メニュー

頭痛に効く飲み薬

片頭痛治療における予防薬や急性期治療薬の特性と臨床的有用性の考察|橿原脳神経外科

①予防薬

 まず頭痛の回数が多い人は痛み止めを飲む回数も多くなってしまいます。何カ月何年にもわたって同じ痛み止めを飲みすぎると薬物乱用頭痛という、薬物中毒性の頭痛が合わさって頭痛がおさまらなくなります。そうならないように、そもそも頭痛が起きにくい状態にするために毎日内服する予防薬というものがあります。当院で使用している内服の予防薬は主に以下の通りになります。

1. ロメリジン塩酸塩(商品名:ミグシス)

ミグシス錠 (ロメリジン塩酸塩) 剤形写真 | ファイザーメディカルインフォメーション-日本

項目 内容
分類 Ca拮抗薬
推奨用量 1回5 mgを1日2回(最大20 mg/日)
作用機序

脳血管平滑筋へのCa流入を抑制し、異常収縮・拡張を安定化

Ca拮抗薬の多くは降圧作用がありますが、ミグシスにはその作用は少ないと言われています。

主なエビデンス 10 mg/日を8週間投与で64 %の患者が発作頻度・強度ともに軽減 jhsnet.net
副作用 眠気・めまい・軽い消化器症状など(プラセボ偽薬と同程度)

2. プロプラノロール(商品名:インデラル)

インデラル錠10mg | 製品一覧 | 医療関係者サイトHOME | 太陽ファルマ株式会社

項目 内容
分類 β遮断薬
推奨用量 1日30–60 mgから開始し、最大160 mg/日程度まで調整
作用機序 交感神経抑制・皮質拡延抑制作用による神経興奮の抑制
主なエビデンス 9本のRCTプール解析でレスポンダー比 1.9(プラセボ比) aafp.orgpubmed.ncbi.nlm.nih.gov
副作用 徐脈、血圧低下、倦怠感、抑うつ傾向など(喘息・徐脈のある方は要注意)

3. カンデサルタン(ARB)

カンデサルタン錠4mg「ニプロ」|持続性アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤|ニプロ医療関係者向け情報|4987190082503

項目 内容
分類 アンギオテンシンII受容体拮抗薬
推奨用量 8 mg/日前後(高血圧治療量と同等)
作用機序 血管平滑筋へのアンギオテンシンII作用を遮断し、頭蓋内血流を安定化
主なエビデンス 50 %発作日数減少のレスポンダー率 40.4 %(プラセボ3.5 %) pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
副作用 血圧低下によるめまい・ふらつきなど(頻度はプラセボ同等)

4. アミトリプチリン(商品名:トリプタノール)

アミトリプチリン塩酸塩錠10mg「サワイ」(同種品はトリプタノール錠10)|沢井製薬

項目 内容
分類 三環系抗うつ薬
推奨用量 就寝前5–10 mgから開始し、10–60 mg/日へ漸増
作用機序 セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害、CSD抑制
主なエビデンス メタ解析で50 %発作日数減少のRR 1.60(95 %CI 1.17–2.19) thejournalofheadacheandpain.biomedcentral.com
副作用 眠気、口渇、便秘、体重増加;高齢者では転倒リスクに注意

5. バルプロ酸ナトリウム(商品名:デパケンなど)

バルプロ酸ナトリウム錠100mg「DSP」/錠200mg「DSP」|住友ファーマ 医療関係者向け

項目 内容
分類 抗てんかん薬
推奨用量 400–600 mg/日(状況により1,000 mg/日まで)
作用機序 GABA濃度を増加させ神経興奮を抑制
主なエビデンス 50 %レスポンダー率 50 % vs プラセボ18 %(RCT) pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
副作用 体重増加、眠気、肝機能障害;妊娠中は禁忌(胎児奇形リスク)

予防薬共通のポイント

  1. 効果判定は2–3か月継続後に行うのが原則。

  2. 症状が安定したら3–6か月後に減量・中止を検討。

  3. 妊娠・授乳中、重篤な合併症のある方は必ず医師へ相談。

  4. 予防薬で頭痛が十分に抑えられれば、急性期薬(トリプタン等)の使用量を減らせます。

  5. 複数の併用や他疾患治療薬との相互作用には注意が必要です。


免責事項
本ページは一般情報の提供を目的としています。実際の投薬は医師の診断・処方に基づき行われます。服用中の薬剤・持病がある場合は、必ず担当医または薬剤師にご相談ください。


参考文献(抜粋)

 

②急性期治療薬(トリプタン製剤5種)

**トリプタン製剤(5-HT₁B/₁D作動薬)**は、片頭痛急性期治療における標準治療として広く使用されています。海外では7種類存在するようですが、日本で保険適応が許可されて使用可能な5種類(スマトリプタン・ゾルミトリプタン・リザトリプタン・エレトリプタン・ナラトリプタン)**について、薬理学的特性、薬物動態、臨床的エビデンス、選択基準、副作用、相互作用に基づき解説します。


▼各種トリプタン製剤の薬理学的・臨床的比較

製剤名 商品名(例) Tmax 半減期 作用時間 脳移行性 主な代謝酵素 特徴と選択の指針
スマトリプタン イミグラン® 1–2h 約2h 短時間型 MAO-A 即効性。注射剤は最速。代謝がMAO依存のためMAO阻害薬と併用禁忌。再発率やや高め。
ゾルミトリプタン ゾーミッグ® 1.5h 約3h 中等度 CYP1A2(活性代謝体あり) 中枢移行性が高く、予兆を伴う片頭痛に有効との報告も。活性代謝体(N-デスメチル体)が臨床効果を補強。
リザトリプタン マクサルト® 1h 約2–3h 中等度 中等度 MAO-A 作用発現が早く、OD錠もあり服用しやすい。プロプラノロールとの併用で血中濃度が2倍以上に上昇。
エレトリプタン レルパックス® 1.5h 約4–5h 長時間型 低〜中 CYP3A4 強い効果と持続性を兼ねる。CYP3A4阻害薬(マクロライド・アゾール系抗真菌薬等)と併用禁忌。
ナラトリプタン アマージ® 2–3h 約6h 最長 CYP1A2 他 作用発現は遅いが持続性に優れ、再発予防に適す。心血管イベントのリスクが高い患者にも比較的安全との報告も。

▼トリプタンの臨床効果と治療選択に関する知見

トリプタン製剤の頭痛消失率(2時間時点)は、プラセボと比較して有意に高いことが各種RCTで示されています(例:スマトリプタン50mgで約50〜60%、プラセボは20〜30%)。また、再発率や患者満足度に関しては製剤間で差異があり、選択において重要なファクターとなります。

  • エレトリプタンは有効率が高い反面、CYP3A4代謝依存で注意が必要

  • ナラトリプタンは再発率が最も低く、長時間型で予防的な位置づけも可能

  • スマトリプタン皮下注射は速効性が必要な発作に第一選択


▼薬物動態と薬物相互作用への配慮

製剤名 主な薬物相互作用
スマトリプタン MAO阻害薬で血中濃度上昇。併用禁忌。
リザトリプタン β遮断薬(特にプロプラノロール)でAUCが2倍以上に上昇。用量調整が必要。
エレトリプタン 強力なCYP3A4阻害薬(クラリスロマイシン、イトラコナゾール等)と併用禁忌。
ゾルミトリプタン CYP1A2阻害薬(シプロフロキサシン等)で活性代謝体の動態が変化。
ナラトリプタン 軽度のCYP1A2基質であり、重大な相互作用は少ないとされるが注意は必要。

▼実臨床における選択のポイント

症例・状況 推奨される製剤 理由
重篤な発作、嘔吐がある スマトリプタン皮下注 or 点鼻 消化管を介さず吸収され、即効性が期待できる
頭痛が長引きやすく再発する ナラトリプタン、エレトリプタン 持続時間が長く、再発リスクが低い
内服が難しい、外出先で使いたい ゾルミトリプタンOD、リザトリプタンOD 口腔内崩壊錠で水不要
プロプラノロール服用中 ナラトリプタン、ゾルミトリプタン リザトリプタンは併用注意

▼副作用と安全性について

トリプタン製剤は原則として冠動脈疾患、脳血管障害の既往、重度の高血圧、肝機能障害を有する患者では禁忌です。セロトニン症候群、冠動脈攣縮、QT延長、過剰使用による薬物乱用頭痛にも留意が必要です。


▼参考文献(インパクトファクター高)

  1. Tfelt-Hansen P, et al. Guidelines for controlled trials of drugs in migraine: Third edition. Cephalalgia. 2012;32(1):6-38. [IF: 6.292]

  2. Géraud G, et al. A review of clinical studies with naratriptan. Cephalalgia. 2002;22(5):345-353.

  3. Ferrari MD, et al. Triptans (serotonin 5-HT1B/1D agonists) in migraine: a review of their pharmacology, efficacy and tolerability. CNS Drugs. 2002;16(7):431–457. [IF: 5.997]

  4. Dodick DW, et al. Which triptan for which patient? Neurology. 2005;64(8):1304–1305.

  5. Lipton RB, et al. Efficacy and tolerability of 100 mg sumatriptan tablets. A large-scale study. Neurology. 2000;55(10):1480-1485.


【橿原脳神経外科】では片頭痛の精密診断とトリプタン選択の最適化を行っています

病型・生活背景・既往歴を踏まえて、専門医によるオーダーメイド治療を実施しています。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME